バブル崩壊時大物右翼の意見

バブル崩壊当時、銀行やノンバンクの不良債権ということばが頻繁に飛び交いました。旧大蔵省の発表では、その額が12兆円とか言われていたのです。

いちばんの問題は、まともであるはずの経済行為のなかに、ヤクザという横車を通したことで、これらの不良債権はB債権といわれていました。

当時銀行は、自分の系列のノンバンクが抱えている不良担保物件を代物弁済でとらせて、さらにノンバンクに子会社を作って、そこに抱かせたりしていました。

そのいわば孫会社に、倒産した不動産業のデキる役員クラスをスカウトしていました。

どの物件が優良で、どこに持っていけば買ってくれるかが彼らの仕事でした。

また、7億の返済期限がきて、2億だったら返せる・・という話があったとします。

「だったら社長、5億はさらに再融資しますから、同時融資、同時返済の方法で7億返してください」という話がゴロゴロしていました。

————————————————————-

ある大物右翼がこう嘆いていました。

(銀行の不良債権処理を)

「貧困極まりない発想ですよ。

こういうのを事件屋の発想という。

まともな経済家がやっちやあいかんですよ。

ノーマルなシステムがバブルで崩壊したからって、その尻ぬぐいに悪いこともやっていいってわけじゃない。

日本経済にとつて非常にマイナスですよ、これは。

それもこれも、なんでもかんでも数字でしか判断しない合理主義社食の考え方が、彼らにはあるからですよ。

簡単に言えば、数字のためなら、法律にふれさえしなければ、何をやってもいいという考え。

大人がそれをやっとるものだから、子どもの犯罪も増える。.

悪循環ですよ。

いま、日本という国は国家存亡の危機なんですよ。

(中略)

知には、知識とは別に知恵がある。

これは知の恵みといって、天から授かったり環境から授かったりする。

この知の恵みのほうが知識より大きかった、昔からね。

それをいまの社会は、忘れている。

人間性や人間の能力といった数字で計れないものまですべて数字に表そうとする。

つまり、知識が最優先されておる。

アメリカナイズされてしまったということです。

知の恵みを説いて、人間性を分からせれば、モラルが分かる。

そうなれば、人を騙したりしなくなり、数字を追わなくなる。

経済のバランスもきれいになり、弁護士なんか頼まなくても話し合いができる。

これが根本ですよ。

バブルの崩壊というのは、精神が崩壊したから経済も崩壊したということです。

そこになぜ気づかないのか、政治家も経団連も財界のトップも」

スポンサーリンク

バブル期の不動産屋

バブル期は不動産屋というより、業界でアンコとよばれる人間が入ることも多く、にわか不動産業者が量産されました。

列島改造論ではないですが、素人が次々と参入してきて、まさに一億総不動産屋といわれました。

一つの物件の取引きに6~7社も入ることも珍しくありませんでした。

もっとも、自分で売買した人は、ババをつかんだ形となってしまいましたが・・。

最初は地道に仲介をやってて、仲介料を5億円ほど貯めて、そのカネを元手に自分で売買をやった人が居て、初め一つの物件を転がして利益を出し、また次の物件を買い、二度三度と転がしてうまくいっていましたが結局、最後には10億の物件抱え込んで金利でアップアップ・・・

という話がそこらじゅうに転がっていました。

地上げもやっていました。

一例ですが、底地は地主が1人、そこに10人の借地権者がいました。

当時バブルのころでしたから地価が坪800万~1200万円くらいで、まず底地を買って、借地人に一件一件話をつけて出て行ってもらう作業をしました。
 
長屋が多いところでそこにもう50年も前から住んでいる・・という人たちが暮らしているところです。

権利が複雑に絡みあっている土地だから底地は安く、地主には買い叩いて坪100万位で100坪なら1億円。

逆に借地権者には甘く借地権で坪1000万円前後位の値が付きましたが、一件一件事情が違いますから、多少バラつきは出ました

立ち退き先があればすぐ出る、という家もあれば、粘る人もいましたが諸経費込みで、平均して最終的に坪1500万円ぐらいで着地したと思います。

資金はノンバンクからの借入れで、借地権者とは、坪1500万円で契約を交わしておいてノンバンクと契約する時には、坪2000万円で申請します。

そうすると2000万円でお金が下りた時代でした。

もちろん、契約書は見せますが、提出するのはコピーなので数字だけ変えていました。
 

契約書を少し厚手の本の上に置き、捺印の上にメンディング・テープを貼って擦って、もう一通の上でもうー度擦ります。

余った朱肉を綺麗に吸い取って、見た目ではまったく変わらない契約書ができ上がりまました。

スポンサーリンク

バブル期の新宿歌舞伎町

 歌舞伎町の家賃相場は当時その店の権利を売り買いする営業権によって決まっていました。

バブル期までは、営業権を譲渡する形で店を開いていました。

たとえば、歌舞伎町でいうと区役所通りでも表通りに面していて、風林会館の前あたりまでのビルに入るのが高級クラブとされていて、店の広さにもよりますが50人定員のまずまずのところで、2500万円ぐらいでした。

それで、家賃が坪5万円。

そのうち大金が必要な権利譲渡は成約が難しくなってきました。

高級ではない普通のクラブだとリースの保証金300万円、家賃坪15000円というのが相場となってきました。

バブル崩壊後は現実に客が入ってないので貸科を下げるしかなく、それでも店が埋まりませんでした。

大家のなかには、又貸しを認める者もいて、月40万円の賃料が払えないので、通常営業が終わったあと、月10万円で深夜営業を行なう者に貸す、といった形態もでてきました。

賃料相場は大幅に下落したといっても、いっこうに景気は上向きませんでした。

夜逃げするクラブ経営者が続発してもよさそうなものですが、それが歌舞伎町の面白いところで、年間半数の店が入れわるところなのです。

大家は、賃料が払えなくなっても保証金のある間は放っておくのです。

まず騒ぐのは酒屋、ついで給料を払ってくれないホステス。

当然、店の雰囲気が悪くなり客は減ります。

酒屋は、酒を配達しなくなり、ホステスはやめていきます。

大家は保証金がなくなったら、ここで初めてどうするのか聞いてきます。

経営者は黙って去るしかないのですが、店が潰れても不良債権にはなりません。

やくざ者を代理人として賃料の値下げ交渉、あるいは賃料をタダにしろ、などのゴリ押しを言ってくる者もおり、大家もヤクザを前面に立てて話をするようになります。

どちらにしてもヤクザが儲かるようになっていました。

歌舞伎町にも「桃源社」「コリンズ」といったバブル代表格の大手不動産会社が進出し、豊富な資金力にモノをいわせてソシアルビルを建てましたが、当初は結構人気があり、すぐにテナントが埋まりました。

スポンサーリンク