昭和時代のエセ同和団体

エセ同和団体とは差別意識がはらむ「こわい」という感情を利用して、行政機関や企業をゆさぶり、金や利権を手にする団体のことです。

必ずしも同和地区出身者のみで構成されているとは限らず、被害を受けた方は「同和の者から脅された」という認識を持ってしまい、部落差別の解消に真摯に取り組んでいる人々にとっては有害な存在でもありまりました。

これらの実態は会社ゴロ、ブラック・ジャーナリスト、右翼、暴力団、総会屋などで中央官庁や地方自治体に圧力をかけて、市街化調整区域からの解除、農地転用の許可、公有地の払い下げを工作したり、企業、行政への商取引や機関紙購読の強要、金融機関からの融資引き出しに一役買ってのリベートなどがあります。

1984年(昭和59年)東京女子医大病院で射殺された尾崎清光日本同和清光会最高顧問の行動はその典型例でしたが、入院中を射殺された状況の異常さや捜査が難航し、結局未解決のまま時効を迎えた背景の複雑さに、暗部を見ることが出来ます。

「同和へのカネは返さなくていい」と、借りた金、使用料の公然の不払いに、多くの金融機関や公共事業体が難儀しました。

アラをさがして金を脅しとったり、交通事故の賠償金や生命保険料の上乗せを保険会社に要求、企業トップとのインタビューを迫って掲載機関紙を大量に送りつけたり等の活動もしていました。

同和問題は国民的課題だから、表向きは断ることが出来ず、マスコミもタブー視しているのでテーマにとりあげることはなかったのです。

そしてそのうちかつての整理屋が同和団体を名乗ってくるようになりました。

昭和の終わり頃には総会屋、えせ右翼、えせ同和、整理屋が入り乱れて一体何屋なのか分からない状態になっていました。

差し出された名刺を見ると「〇〇政治経済研究会」等の名称が多用されたのもこの頃でした。

スポンサーリンク

昔の民族派右翼機関紙より おまけ RECONQUISTA レコンキスタ一水会通信 第一号

 

当人たちからは「民族派右翼機関紙とは呼ばれたくない!」と言われそうですが、平成3年4月1日発行の一水会通信第一号です。

 

当時は当然ですが発行人が鈴木邦男氏と表記されています。

 

——-ここから本文——–

1.レコン172号どうでしたか。湾岸戦争特集といったところです。

(中略)

わが一水会としては、アラブの根本的な和平を達成するため、パレスチナ問題を含め、今後とも積極的に取り租んでいきたいと思います。

それは、大国主義の横暴を許さず、民族自決を原則として闘っていくからです。その立場からアラブ民族主義を理解し我々の置かれている価値感だけで眺めるだけでなく相手の立場に立ってものを考えなければならないことを呼び掛けます。その具体化として、今年一月号のスローガンで「狭い民族主義にとらわれないで世界各地に飛躍しよう」と提起したことを実践していくつもりです。どうかご支援の程をよろしくお願いいたします。

 

スポンサーリンク

 

昔の民族派右翼機関紙より その6 朱光 老害金丸信の売国外交を喝破す


「コメ」と北朝鮮問題を明確に区別せよ

またも”国”を売るのか

金丸信は引退すべし

政府主脳の醜態に猛省を促す

 

本紙は平成3年(1991年)7・8月合併号ということで今から30年近く前の記事です。

海部首相(当時)のウルグアイラウンド打開のため、コメの部分開放を金丸信を特使として訪米させ、北朝鮮問題も話し合うということでバーター取引が展開されることに憤慨しています。

当時は海部首相が「コメの開放はない」と明言していた時期でした。

その前年、金丸信が訪朝し、金日成主席と「米朝の橋渡しをする」と大見栄を切ったものの、米国側は「コメ問題と北朝鮮の核査察問題と一緒にしてもらっても困る」と全く意に介していない状況だったのです。

このような国家百年の課題であるコメ問題を一介の年寄り政治屋に任せて良いのか、と特使に任命した海部首相にも苦言を呈し、金丸信は政界を引退すべしと主張しています。

 

その下には「口軽女クレッソンの日本叩き」と題して

 

「日本は米欧共同の敵。日本人は夜も眠らず我々をやっつける方法を考えている」

「日本は征服を目論んでおり、われわれとは違う世界の住人だ」

これらは5月16日、フランスの首相に就任したエディット・クレッソン女史の言行録の一部である。

日本人を「蟻」とも「黄色いチビ」とも言い放つこの女史に日本外務省が抗議したところ、彼女の反応は次の如くであった。

市場問題で何の教訓も与えられない国からの批判なんだ受け入れられない。救いようのない国の非難は受け入れられない。

(中略)

しかし、われわれが彼女に方言に過敏に反応することは彼女の術中にはまりかねないであろう。彼女の対日批判はECにフランスを売り出すポーズであり、さらにはフランス国民の受けを狙ったものであることは明白であるからだ。

とし、「極めて戦略的な発言であるということに留意しなければならない」と締めくくっています。

 

スポンサーリンク