バブル期の不動産屋

バブル期は不動産屋というより、業界でアンコとよばれる人間が入ることも多く、にわか不動産業者が量産されました。

列島改造論ではないですが、素人が次々と参入してきて、まさに一億総不動産屋といわれました。

一つの物件の取引きに6~7社も入ることも珍しくありませんでした。

もっとも、自分で売買した人は、ババをつかんだ形となってしまいましたが・・。

最初は地道に仲介をやってて、仲介料を5億円ほど貯めて、そのカネを元手に自分で売買をやった人が居て、初め一つの物件を転がして利益を出し、また次の物件を買い、二度三度と転がしてうまくいっていましたが結局、最後には10億の物件抱え込んで金利でアップアップ・・・

という話がそこらじゅうに転がっていました。

地上げもやっていました。

一例ですが、底地は地主が1人、そこに10人の借地権者がいました。

当時バブルのころでしたから地価が坪800万~1200万円くらいで、まず底地を買って、借地人に一件一件話をつけて出て行ってもらう作業をしました。
 
長屋が多いところでそこにもう50年も前から住んでいる・・という人たちが暮らしているところです。

権利が複雑に絡みあっている土地だから底地は安く、地主には買い叩いて坪100万位で100坪なら1億円。

逆に借地権者には甘く借地権で坪1000万円前後位の値が付きましたが、一件一件事情が違いますから、多少バラつきは出ました

立ち退き先があればすぐ出る、という家もあれば、粘る人もいましたが諸経費込みで、平均して最終的に坪1500万円ぐらいで着地したと思います。

資金はノンバンクからの借入れで、借地権者とは、坪1500万円で契約を交わしておいてノンバンクと契約する時には、坪2000万円で申請します。

そうすると2000万円でお金が下りた時代でした。

もちろん、契約書は見せますが、提出するのはコピーなので数字だけ変えていました。
 

契約書を少し厚手の本の上に置き、捺印の上にメンディング・テープを貼って擦って、もう一通の上でもうー度擦ります。

余った朱肉を綺麗に吸い取って、見た目ではまったく変わらない契約書ができ上がりまました。

スポンサーリンク